
今回はそんな要望にお応えします。
目次
そんな私は3人年子のママです。年子3人をいかに楽して育ててるかをモットーにしているため、育児便利グッズは何個も試しましたし、ベビーカーもあらゆる店舗に行って体験してきました。
今回はそんな中でもこれはいい!と思ったベビーカーを3つ紹介していきます。
【3人年子ママ推奨】二人乗りベビーカーおすすめ3選を比較【年子育児】
今回、私が紹介するベビーカーはこの3つのメーカーのもの。
おすすめはコレ
⚫︎ グレコ:Room for2
⚫︎ ネビオ:アミティエ
おそらく、私はベビーカーだけでも15以上のものを試しましたが、どれも重かったり、小回りがイマイチだったり、年子育児に向かいなものが多く、悩みまくりました。。
そんな中でも、これから紹介する3つは実際に手にとって試してみて、なかなかよかったので、ここからは具体的にいいポイントをまとめていきます。
日本育児:DUOシティHOPⅡ

もともとB型ベビーカーを持ってたので、新たに3万近くするベビーカーを買うことにものすごく迷いましたが、結果、買っておいてよかった。。
3万以上の価値あり商品です。このベビーカーなくして、年子育児は乗り切れませんでした。
DUOシティHOPⅡのメリット・デメリット
このベビーカーに決めた理由は3つ。
⚫︎荷物をたくさんかけても平気
⚫︎改札も通れるスリムな作り
⚫︎収納がかさばらない
年子育児だと荷物大量だし、買い物も行きたかったので、荷物をたくさんおけたのはありがたかったです。
なにより、通行の邪魔にならないスリムさがこのベビーカーはピカイチ。
後ろの席は生後3ヶ月から使用可能なのもありがたく、長い期間使用できます。
逆にデメリットとしては、折りたたみが少ししにくかったのと、片手での操縦が難しいこと。
傘を持ちながら片手でベビーカーを操縦するのはかなり大変で、断念しました。
ただ、このベビーカー、結構スイスイ動いてくれるので、この動きやすさに惚れ惚れ。
下の子が1歳半になった今でもかなり重宝しているベビーカーです。

グレコ:Room for2
これも非常に迷いました。これは後ろの座席にボードがあるので、後ろの子が立ったり座ったりできるのが魅力的。
フロントシートはどの角度でもシートを固定でき、お休みのときは水平に寝かせることもできます。
Room for2のメリット・デメリット
このベビーカーのメリットは3つ。
●ハンドル上部に便利なペアレントトレイ装備
●片手で閉じて素早く収納することが可能
●大きなバスケット付きで荷物がいっぱい入る
収納がたくさんでき、スマホや飲み物置き場が持ち手部分についているので快適です。
実際にベビーカーは片手で折りたたんでみましたが、すばやくしまうことができました。
また、前輪のホイールにはサスペンションが備え付けられ、不安定な地形でも非常にスムーズでストレスなく走行できたのもよかったです。
ただ、折りたたんだ時に自立しないのと、日除けが小さかったのでやめましたが、後ろに座ってる子の顔をベビーカー押しながら見れるのはいいなと、最後まで悩みました。
Joie:Evalite Duo エヴァライトデュオ グレーフランネル
これは知人が持っていたので、試させてもらいました。
軽量設計なので、女の私でも楽々動いて、簡単に押すことが可能。すいすい動きます。
Evalite Duo エヴァライトデュオ グレーフランネルのメリット・デメリット
このベビーカーのメリットは3つ。
●1ヶ月から使用可能
●大きな収納カゴつきで、持ち運びも楽
●前も後ろもハイシート設計
こちらは、前も後ろもハイシート設計になっているので、照り返しのホコリや熱から子どもを遠ざけることができます。
また、折り畳みもコンパクトなので持ち運びが楽なのもやっぱりうれしいポイント。
ただ、ベビーカーを開くときと畳む時が思ったより大変だったのが残念なポイント。知人いわく「慣れ」だそうですが。。
トータル的にみると、年子育児に欠かせない大容量の荷物も割と載せられそうだったので、かなり迷いましたが、旦那が知人と同じものは嫌だと断念しました。
【疑問解決】 年子育児で抱っこ紐+B型ベビーカーは?
最初は赤ちゃんを抱っこして、ベビーカーは今までのを使う予定でしたが、いざやってみると、赤ちゃん抱っこしながら、1人目をベビーカーに乗せるのがしんどすぎました。。
先に1人目をベビーカーに乗せても、私の姿が見えないとベビーカーを降りてしまい、赤ちゃんを抱っこ紐にいれてると、赤ちゃんと同じがいい!と泣きわめき、地獄だったので2人乗りベビーカーの購入を決意。
結果、1人目も赤ちゃんと同じで満足してましたし、お散歩で2人寝てもベビーカーなので、そのままベビーカーを玄関に入れて寝かせることが可能となり、私の手も空いて万々歳。

【まとめ】年子育児は二人乗りベビーカーを買うべき
2人乗りベビーカーを買うのは、お金もかかるし、すでにもう1つベビーカー持ってるし、なかなか避けたい事態でしたが、3万ほどの投資で残りの年子育児が大幅に楽になるなら!という気持ちで私も購入しました。
ちなみに、3人目が産まれた時もこの2人乗りベビーカーは愛用してます。
1人目が大きくなり、ちゃんと歩いてくれるので、2人目3人目をベビーカーに乗せて、お出かけすることも増えました。
年子育児は大変と思われがちですが、今は便利なアイテムがたくさんあるので、うまく使えば、育児は楽な方に転んでいきます。
2人乗りベビーカー、私の中で断トツおすすめアイテムです。